
白鷹町黒滝にある「つぶて石」 |
 |
五百川峡谷は、最上川の白鷹町荒砥から大江町左沢までの区間を差します。五百川渓谷の南端、白鷹町黒滝にはかつて大きな岩盤があり、舟運の障害となっていました。しかし、上杉家の御用商人西村久左衛門が開削に着手し、それにより米沢藩の米や産物が最上川を下り、酒田から上方や江戸に運ばれるようになりました。黒滝橋の下流には「つぶて石」という巨石や、鮎のやな場があります。また、佐野原地区には「切支丹屋敷跡」があり、白鷹町十王の称名寺に起請文や十字架などが残されています。
|
●関連事項/ |