Vol.49 平成25年 6月13日発行
平成25年 6月13日撮影 |
![]() |
平成25年 6月13日撮影 6月に入りエゴノキが白い花を咲かせています。こちらではまだ梅雨入りの発表にはなっていませんが、曇り空の中きれいな白い花を咲かせています。 |
Vol.7 平成18年6月19日発行
平成18年6月15日撮影 |
![]() |
平成18年6月15日撮影 冬の季節は白鳥の飛来地として賑わう白石川河川公園。今の季節は堤防の斜面に大金鶏菊の黄色い花が咲き乱れています。 |
Vol.27 平成20年 4月23日発行
![]() 平成20年4月22日撮影 |
![]() |
![]() 平成20年4月22日撮影 七ヶ宿ダムから車で約20分の距離にある長老湖にも春の訪れを感じる花が咲いていました。 |
Vol.34 平成21年 6月 5日発行
![]() 平成21年6月1日撮影 |
![]() |
![]() 平成21年6月1日撮影 アジサイにも似たこの花は、五弁の花びらの小さな花が集まって咲き、手鞠に似ていることから『小手毬』という名前が付けられたそうです。公園の一角で小さな手鞠を枝いっぱいに付け咲き誇っていますので、ぜひご覧ください。 |
Vol.5 平成18年5月31日発行
平成18年5月30日撮影 |
![]() |
大ケヤキの下の「シャガ」 アヤメやハナショウブなどより早い時期に、うす暗い林の下に見られるアヤメ科の多年草。 材木岩公園では大ケヤキの下に群生しています。アヤメより一足先に咲く白い可憐な花をぜひ探してみてください。 |
Vol.19 平成19年5月31日発行
![]() 平成19年5月22日撮影 |
![]() |
![]() 平成19年5月22日撮影 白石スキー場から第四水場までの沢沿いの登山道は、水の流れを聞きながら美しい新緑の中を歩く爽快なルート。雪解け水が流れる美しい沢、所々に見られる残雪、そして道沿いの花々が登山者の目を楽しませてくれます。撮影した日には、赤紫色のショウジョウバカマや薄紫色のスミレが可憐に咲いていました。 |
Vol.28 平成20年6月12日発行
![]() 平成20年 6月10日撮影 |
![]() |
目をこらさないとつい見落としそうになってしまう清楚な花。それがニワゼキショウ(庭石菖)です。
もともとは北アメリカ原産の多年草ですが、七ヶ宿ダム自然休養公園では水と歴史の館駐車場付近の芝生で淡い紫色の花を見ることができます。 |
Vol.54 平成26年 3月28日発行
![]() 平成26年 3月28日撮影 |
![]() |
![]() 平成26年 3月28日撮影 下流公園の洪水吐の下の方でネコヤナギを見つけました。 みなさまもぜひ、こちらにおいでの際はダム見学にお越しください。 |
Vol.6 平成18年 6月12日発行
ミヤマキンバイ |
![]() |
峰桜 6月4日に開催された南蔵王山開き。いよいよ登山シーズンの到来です。今は不忘山〜屏風岳にかけてミヤマキンバイや峰桜が見頃を迎えています。可憐な花々を愛でながら、あなたもトレッキングを楽しんでみませんか? |
Vol.34 平成21年 6月 5日発行
![]() 平成21年6月1日撮影 |
![]() |
![]() 平成21年6月1日撮影 皆さんも一度は目にしたことがあると思いますが、この花は道端や海岸砂地など至る所に生えている植物です。見たことがない方は、黄色い小さな花が目印ですのでぜひ探してみては? |