メニュー

◆現場見学会
名 称 見学のポイント
国道4号
堂前地下横断歩道
郡山市に平成16年に完成した横断地下歩道。ユニバーサルデザインにも配慮。
国道49号
三ツ和地下横断歩道
猪苗代町に平成15年に完成した横断地下道。階段部分をすり鉢状にするなど、開放的な地下道。
風力発電、
湖水熱ロードヒーティング
(融雪施設)
風力発電や猪苗代湖の湖水熱を利用したロードヒーティング(融雪施設)。
クリーンエネルギーを利用した施設。
※いくつか組み合わせの見学も可能です。

【幼稚園・保育園向け】
講座名 内 容
道路一日探検(紙芝居) 道路でのマナー等について

【小・中学生向け】
講座名 内 容
みちが出来るとまちが変わる 道路が出来ることにより、「まち」がどのように変わってきたかを紹介
みちの役割について 道路にはどのような役割があるかを紹介
環境に優しいみちづくり 風力発電、地熱、湖水熱ロードヒーティング、甲子道路エコロード、渋滞対策などの紹介
道が出来るまで 橋、トンネルなど道路が出来るまでの手法

【社会人・高校生向け】
講座名 内 容
道路事業の予算について 道路事業予算の内容としくみについて紹介
道路整備効果について 道路整備により、どのような効果をもたらしたか紹介
福島県のみちづくりの
業績評価計画について
一般の方にわかりやすい指標を用いて、これからの「みちづくり」をどのように進めていくかを紹介
バリアフリーについて バリアフリー、ユニバーサルデザインを取り入れた道路事業の取り組み状況などを紹介
道路利用者とともに行う
道路管理
ボランティアサポートプログラムの仕組みと実践例を紹介
情報通信(IT)技術の活用 IT技術の活用やITSへの取り組み紹介
事業概要について 郡山国道事務所の事業概要について
「道の駅」について 「道の駅」とは何か、整備手法など
道路の役割について 道路の役割、道路計画について
地域づくりについて 地域づくりへの取り組み等を紹介
渋滞対策について 渋滞対策の取り組み等の紹介
道が出来るまで 橋、トンネルなど道路は出来るまでの手法
入札契約方法について 入札契約方法についての説明
環境に優しいみちづくり 風力発電、地熱、湖水熱ロードヒーティングなどクリーンエネルギー活用の紹介

<戻 る>