 |
名前 |
ホオジロ |
漢字 |
頬白 |
科目 |
スズメ目ホオジロ科 |
サイズ |
全長17cm。
|
くちばし |
円錐形 |
見られる時期 |
一年中(寒地では4〜11月) |
【別名】 |
しとど(青森、岩手、山形、島根) |
【形態】 |
雄の顔は白黒の斑で、眉斑、ほお線、のどが白い。体は茶褐色で上面に黒い縦斑があり、飛ぶと腰の赤褐色が目立つ。尾の両側は白い。雌は雄に似るが全体に色が鈍く、顔の斑も褐色。 |
【鳴声】 |
地鳴き:チチッと2声続ける。
囀り(聞きなし):源平ツツジ白ツツジ、一筆啓上仕り候など |
【習性】 |
低木林や林縁、草地にすみ、草の種、昆虫などを食べる。冬は群れを作るが、あまり大きなものにはならない。 |
|
|