白い頭部に、額から後頭につながる黒色帯。黒い冠羽。長い首の前側にある縦斑。青灰色の体。
◎特徴◎
日本のサギ類で最も大きい。全体に灰色っぽい。雨覆のほとんどは青灰色だが初列雨覆と風切が黒く、飛翔中に目立つ。若鳥は頭から首も灰色で冠羽がない。背は褐色味を帯びる。繁殖期はゴァーッと鳴き、飛翔中はクァッと鳴くこともある。
◎習性◎
九州以北に留鳥として分布。水辺を歩いたり待ち伏せをして主に魚のほか、カエルや昆虫、時にはネズミや鳥のひななども食べる。集団繁殖するが、他のサギと混合コロニーをつくることは少ない。
●魚をくちばしで突き刺して捕らえることが多い。 |
|