■河川の利用について
- Ⅰ 河川の利用について
-
河川の利用について
1.河川は、誰もが自由に利用できる公共の空間であり自由使用が原則です。ただし、その利用が排他的・継続的に使用するなどの場合には、河川法の許可が必要となります。
2.また、河川の利用にあたっては、許可が必要な行為のほかに禁止されている行為があります。特に、河川を損傷したり、ごみ、ふん尿、鳥獣の死体などの汚物や廃棄物を捨てたり放置するなどの行為は、河川法で禁止されており、違反すると罰則が科される場合があります。
3. 河川法の許可が必要のない自由使用であっても、公共施設利用の基本的なルールとして、他の河川利用者の迷惑や危害を及ぼすおそれがある行為、また、近隣住民の迷惑となる行為などは行ってはなりません。他の利用者に配慮するなど皆様が楽しく河川を利用するための基本的なマナーを守って使用してください。
4.河川には自然のままの場所もあり、利用の仕方によっては、怪我や命の危険が及ぶおそれもありますので、安全には十分に注意をして利用する必要があります。
5.加えて、大雨等の影響により増水し、場所によっては急激に水位が上昇する、又は、流れが速くなる箇所もありますので、気象には十分に注意してください。上流域を含めて集中豪雨や局地的大雨などの急激な変化も想定して、常に安全な利用を心がけることが必要です。
6.河川を利用される皆様には、これらルールやマナーを遵守し安全で快適な利用をされるようご理解とご協力をお願いします。
- Ⅱ 許可が「必要ない利用」や「必要な行為」について(もう少し詳しく)
-
1.河川の自由使用の例
1.河川の自由使用の例
河川の自由使用とは、本来一般公衆の自由な使用、例えば、釣り、散歩、水遊び、バーベキューなどで、河川法の許可は必要のないものです。 ただし、自由使用であっても、他の河川利用者の迷惑や危害を及ぼすおそれがある行為とならないよう注意をしてください。 なお、河川敷地内の公園、運動場などでは、施設の管理者が利用上のルールを定めていて、場合によっては使用許可を求められることがありますので、ご確認をお願いします。
-
2.河川法の許可が必要な行為及び申請方法
2.河川法の許可が必要な行為及び申請の方法(詳細はこちら)
河川法の許可が必要となる主なものは、以下のとおりです。
これらに違反すると刑罰(懲役、罰金)が科されることがあります。① 流水の占用(河川法第23条の許可が必要)
② 土地の占用(河川法第24条の許可が必要)
③ 土石、砂、竹木、葦、かや等の採取(河川法第25条の許可が必要)
④ 工作物の新築、改築、除却(河川法第26条の許可が必要)
⑤ 土地の掘削、盛土、切土その他土地の形状を変更する行為(河川法第27条の許可が必要)
⑥ 竹木の植栽又は伐採(河川法第27条の許可が必要)
※ 占用とは、ある特定の目的のために、その目的を達成するのに必要な限度において、排他的・継続的に使用することです。
これら河川法の申請は、申請書(図面等を含む)を担当窓口に提出して行います。
これらに該当しても許可が必要のない場合もありますので、まずは、担当窓口(詳細はこちら)へ平日にご連絡、ご相談をお願いします。
なお、河川法以外にも、ラジコン・ドローンを飛行させるときは航空法、自然公園における特別区域内で工作物を設置するときなどは自然公園法、公園・運動場などの使用では施設管理者の条例等で許可などが必要となる場合がありますので、所掌の担当機関にご確認をお願いします。
- Ⅲ よくある質問
Q 川原でバーベキューや芋煮会をしたいのですが?
河川でバーベキューや芋煮会をしたいのですが、どの辺で行えるでしょうか?また、利用許可など必要でしょうか?
A 河川敷は地域の市町村が公園等の利用目的で占用している区域が多くあります。
これらの区域を利用する場合は、それぞれの管理者にお問い合わせください。
公園等の占用の区域以外の河川敷においては、バーベキューなどの利用については、基本的に自由使用の範疇としていますので、許可手続きは必要ありません。
ただし、公共施設の基本的なルールとして、他の河川利用者の迷惑や危害を及ぼすおそれがある、並びに、近隣住民の迷惑となる行為はしないようにしてください。
また、バーベキューなどでは火を使うと思いますが、その場合は、河川空間に生息する動植物等への影響や河川敷の火災の原因ともなりますので、原則、直火での利用はご遠慮ください。
利用にあたっては、河川の急な増水などにご注意いただくとともに、ゴミ放置の苦情が多く聞かれますので、ゴミは必ず持ち帰ってください。
皆様が楽しく河川を利用するために、ご理解とご協力をお願いします。
なお、大規模なイベントでバーベキューを行う場合などについては、一時占用許可や届け出が必要となることがありますので、最寄りの出張所(郡山出張所) (伏黒出張所)にお問い合せ(平日)下さい。
Q ドローン、ラジコン機をとばしたいのですが?
河川でドローンやラジコン機を飛ばしたいのですが、飛ばすことはできますか?
A 管内における無人航空機の飛行について
当事務所の管理する河川(民有地、占用地(自治体管理の公園等)を除く。)においては、ドローン、ラジコン機等の無人航空機の飛行については、許可申請などの手続きは不要です。航空法における必要な許可又は承認を得た上で、航空法及び『無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン』(詳細はこちら)の注意事項を守って飛行させてください。
※航空法の許可等を得て飛行させる場合は許可書等の本紙又は写しを携行してください。河川巡視員等が、許可等の有無を確認させていただくことがあります。その他、河川巡視員等から指示や注意があった場合は、それに従ってください。
当事務所管内では、近隣住民への騒音被害等のトラブルや苦情が多く寄せられています。
飛行に際しては航空法その他の法令を遵守するとともに、他の河川利用者や近隣住民の安全や騒音被害に配慮し、トラブルの無いようにしてください。
また、民有地や占用地(自治体管理の公園等)での飛行については、土地所有者や占用者(公園等の管理者)にお問い合わせください。条例で飛行を禁止している場合などがあります。
Q 川原で花火をしていいですか?
河川敷や川岸で花火をしたいのですが、許可とかいるのでしょうか?それとも、花火は禁止されているのでしょうか?
A 河川敷は地域の市町村が公園等の利用目的で占用している区域が多くあります。
これらの区域を利用する場合は、それぞれの管理者にお問い合わせください。
公園以外の場所での花火は、許可は必要ありません。近隣にお住まいの方等にご迷惑にならないように、特に騒音等に十分配慮のうえ行って下さい。
また、河川敷の火災の原因となるような行為は厳に慎むとともに、火の後始末や後片付けを行ってください。
なお、打上げ花火は付近の方々へ迷惑となる場合がありますので、ご遠慮ください。
利用にあたっては、河川の急な増水にご注意いただくとともに、ゴミ放置の苦情が多く聞かれますので、ゴミは必ず持ち帰ってください。
皆様が楽しく河川を利用するために、ご理解とご協力をお願いします。
なお、大規模なイベントでの花火の場合は、一時占用許可や届け出が必要となることがありますので、
最寄りの出張所(郡山出張所) (伏黒出張所)へ平日にお問い合せ下さい。
Q 河川敷に車で行きたいのですが?
河川敷へ車の乗り入れをしてもいいですか?
A 河川敷への車両乗り入れは、特に規制していませんが、堤防や護岸等の損傷にはお気をつけください。特に、堤防法面の走行はもちろん、堤脚付近を損傷することも、厳に禁止しています。最近は、4輪駆動やSUV車などで堤防法面や堤脚付近などを走行する事例が相次いでおり、堤防などの補修費用を原因者が支払った事案も発生しております。
また、ゴミ不法投棄や長期駐車の防止、洪水時等緊急時の対応、環境保全等の理由により乗り入れを規制する場合があります。
Q 河川敷にある駐車場を探していますので、教えてください
A 河川の駐車場は、公園利用者のために市区町村が管理をしているところがほとんどです。公園担当部署などに、問い合わせをお願いします。それ以外の場所は、長期駐車の防止、洪水時等緊急時の対応、環境保全等の理由により、河川の自由使用に伴う駐車以外は禁止しています。
Q 個人的に河川でボートやカヌーをしたいのですが、許可が必要ですか?
A 河川敷は地域の市町村が公園等の利用目的で占用している区域が多くあります。
これらの区域を利用する場合は、それぞれの管理者にお問い合わせください。
公園以外の場所では、少人数でしたら特に手続きは必要ありませんので、自己責任のもと周りの人の迷惑にならないよう注意して行ってください。大雨等の影響により増水し、場所によっては急激に水位が上昇する、又は、流れが速くなる箇所もありますので、気象には十分に注意してください。上流域を含めて集中豪雨や局地的大雨などの急激な変化も想定して、常に安全な利用を心がけることが必要です。
なお、人数規模が多い場合は、届けが必要となる場合がありますので、
最寄りの出張所(郡山出張所) (伏黒出張所)へ平日にお問い合せ下さい。
Q 河川でボーイスカウト訓練のため、デイキャンプを行いたいと思っております。
キャンプの内容は、テントの張り方及び炭火による炊事を考えております。よろしいでしょうか?
A 河川敷は地域の市町村が公園等の利用目的で占用している区域が多くあります。
これらの区域を利用する場合は、それぞれの管理者にお問い合わせ下さい。
公園以外の場所で訓練のためのキャンプを行う場合は、場合によっては届け出が必要となりますので、
最寄りの出張所(郡山出張所) (伏黒出張所)へ平日にお問い合せ下さい。
なお、炊事の際は火を使うと思いますが、その場合は、河川空間に生息する動植物等への影響や河川敷の火災の原因ともなりますので、原則、直火での利用はご遠慮ください。
利用にあたっては、河川の急な増水にご注意いただくとともに、ゴミ放置の苦情が多く聞かれますので、必ずゴミを持ち帰りください。
皆様が楽しく河川を利用するために、ご理解とご協力をお願いします。
Q 河川で体験学習や資料採取などをしたい時には、どんな手続きが必要になるのですか?
・植物、動物採集の場合。
・自生する山菜などを採る場合。
Q ホームレス対策について
A 河川敷においてテントなどで起居しているホームレスについては、キャンプや散策等、皆様が河川敷地で自由に過ごされる自由使用の範疇を超えているものと認識しています。
洪水時にはホームレス自身の生命の危険があるほか、他の河川利用者の妨げにもなり、また放置物や生活ゴミなどの発生も懸念されるなど、自然環境、社会環境の悪化にもつながりかねません。
この問題の対策として、福島河川国道事務所では沿川の自治体の福祉担当部局とともに、定期的に巡回及び巡視を行い、ホームレスの実態把握に努めるとともに、関係部署と連携して粘り強く問題の解決に努めているところです。
なお、「ホームレスの自立支援に関する特別措置法」によって河川などの公物管理者は、自治体の福祉担当部局と連携し、問題に対処することとされています。
Q 撮影を行いたいが?
撮影を行いたいが、どうすればよいですか? また、土日でも大丈夫ですか?
Q たき火をしているシーンを撮影したいのですが、河川でできますか?