ダムの概要ダムの設備ダムのデータ ダムを楽しむダムを知るお知らせ周辺の見所

トップページ > 七ヶ宿ダム『掲示板』 > History[2015年1月]


2015年1月『掲示板』履歴
2015年 1月30日

ダム管理のお仕事を覗いてみました。その2

   漏水量観測設備
漏水量観測設備(三角堰)
目視確認中
漏水量確認中
排水ポンプ
排水ポンプ
定礎石
排水ポンプのそばにある『定礎石』

前回に続き、ダム管理のお仕事を覗いてみました。今回は漏水量観測についてです。

漏水量観測設備では、三角堰が設置され漏水の流量・水温・濁度が測定されていました。
念の為、目視でも流量を確認します。
漏水量観測設備は薄暗く、ライトを片手に持ちながらの作業でなかなか大変そうでした。
そして、漏水量観測設備で測定された水は排水ポンプまで流れて行きます。
排水ポンプは監査廊の一番深い所(地下95m)に3台設置され、
水が貯まると自動排水されるようになっています。
(1台あたり1分間に600Lの水を排水できるそうです。)
浸透流・漏水量観測は毎月行い、観測数値に誤差はないか、急激な変化はないかなどを確認しています。
排水ポンプの近くには定礎石があります。

2015年 1月28日

ダム管理のお仕事を覗いてみました。その1


漏水量と浸透流の違い 
浸透流測定
浸透流を測定中

1月23日(金)堤体の浸透流・漏水量観測に同行させていただきました。
今回は浸透流観測について掲載します。
この日はダム右岸から監査廊に入り、浸透流の観測をしながらダム最深部へ向かっていくコースでした。
そもそも、浸透流と漏水量は何が違うのかご存じですか。
浸透流とは、基礎岩盤を通ってくる水(地下水のようなもの)のこと。
一方、漏水量とは堤体から浸水した水のことを指すそうです。
これらを観測することで、基礎岩盤の安定状況を確認したり、ダムの安全性をチェックしているそうです。

七ヶ宿ダムには浸透流観測設備が21箇所に設置されており、各箇所で測定を行います。
測定の約3時間前に水圧のバルブと蛇口を開けて、浸透流の流量を安定させます。
(ロックフィルダムの場合、浸透流の通り道が出来ないよう普段はバルブ・蛇口は閉じているそうです)
測定にはメスシリンダーを使い、1分間の流量を確認します。
測定箇所によって流量が違うので、メスシリンダーのサイズは10ml、100ml、200ml、1Lの4つ。
それぞれの測定箇所によって使い分けて測定していました。

※漏水量観測については『その2』に続きます。

2015年 1月15日

スキー場にダムの看板が!!

今年の干支「未」
ヒツジの雪像がお出迎え
第一リフト乗り場にあります
今回、七ヶ宿スキー場まで行ってきました。
スキー場の駐車場入口には今年の干支ヒツジの雪像がお出迎え。

更に、総合受付所やゲレンデ脇、リフト乗り場などにも様々な雪像が作られていました。
(どんな雪像があるのか、ぜひ行ってみて下さい。)
この七ヶ宿スキー場の第一リフト乗り場に看板があります。(写真右)
春には雪解け水がダムに流れ込み、仙南・仙塩の7市10町の飲み水として送られる事から、
スキー場にこの看板が立てられ「雪を大切に!!」と呼びかけています。

同じ七ヶ宿町内にあるスキー場とダム管理所ですが、やはり雪の量が全然違いました。
ダム管理所周辺はほとんど雪はありません。
しかし、ダム管理所より山形県側に進むと、徐々に道路脇に雪の壁が現れ、
山形県に近づくにつれ高くなっていきます。

PM4:00現在、少し雪が降っています。
七ヶ宿町へお越しの際は運転に気を付けてお越し下さい。

1月31日(土)午後6時30分から七ヶ宿スキー場30周年記念花火大会が開催されます。
冬の夜空に打ち上がる花火を見に行かれてはいかがでしょうか。
(お問合せ先:みやぎ蔵王 七ヶ宿スキー場  TEL:0224−37−3111  )

※七ヶ宿ダムの様子はライブカメラでもご覧になれます。 
                           
2015年 1月 7日

明けましておめでとうございます

縁起物で飾り付け
コマも作ってみました

あけまして おめでとうございます。
2015年が始まり、早1週間が経ちました。七ヶ宿ダム管理所は1月5日(月)が御用始めでした。
新年早々、見学をしに来て下さった方もおり、とても嬉しく思っております。
展示スペースは折り紙で作った紅白鶴や亀、鳳凰に獅子舞、門松などお正月らしい飾り付けとなっています。

今年も多くの皆様にダムの情報を紹介していきます。
そして、一人でも多くの方に七ヶ宿ダムにお越し頂ければ幸いです。
また、近隣地域限定で出前講座も行っています。
詳しくは七ヶ宿ダム管理所までお問合せ下さい。(TEL:0120-167-877)

※七ヶ宿ダムの様子はライブカメラでもご覧になれます。 

                           

ページの先頭へ

前の月へ【平成26年12月_Histry↑

次の月へ【平成27年 2月_Histry↓

Copyright (C) 2004-2005 Shichikashuku Dam Management Office. All Rights Reserved.