平成16年春完成を目指している一般国道4号堂前地下横断歩道工事現場(郡山市堂前町地内堂前交差点)において、平成15年12月15日(月)、同地区にある郡山市立金透小学校の1年生33名、2年生36名を対象に工事現場の見学会実施しました。
当見学会は、地下歩道の役割や働きを理解し、さらには完成の際に親しみをもって将来にわたって利用してもらうことを目的としています。
当日は、安積出張所長から工事の概要や必要性を分かりやすく説明、その後階段を利用して地下へ降りて、国道4号地下(真下)での鉄筋組立中の作業の様子を見学しました。また、実際に工事を請け負っている滝田建設(株)の現場担当者から、工事で使う建設機械や工事の流れについて説明をうけました。
ヘルメットをかぶるところからスタートした今回のこの工事現場見学において、生徒達は目にするもの全てに対して興味津々の様子でした。
また、見学後の質問コーナーにおいては、「どうしてここの場所に地下歩道をつくることに決めたのですか?」「なぜ、工事現場を(仮囲いで)隠すんですか?」「どうして歩道橋ではなくて地下歩道なんですか?」等々の素朴な質問に、担当者が回答に窮するような一幕もありました。
さて、下記は2年生のみなさんに出題したクイズです。あなたは、わかりますか??
回答はこのページの最後にあります。
Qクイズ゙1
地下横断歩道の形やデザインまた、照明や各設備について、だれがこのような施設しようと決めたのでしょうか?
@校長先生が決めた
A工事をしている滝田建設の人が決めた
B地域のみんなの意見で決めた
Qクイズ2
地下横断歩道ができると、横断するみんなにとってどんないいことがありますか?
@歩行者と自転車の専用の通路になり、安全に渡れる
A信号を待たなくてもいつでも横断できる
Bエレベータもあり体の不自由な人も利用しやすい
Qクイズ3
国道の下を掘る時、どうやって掘ったでしょうか?
@たくさんもぐらを集めて掘った
A人がスコップで掘った
B機械で掘った
Qクイズ番外編
堂前交差点において現在、国道4号を横断しているのは、歩行者と自転車では、どちらが多いでしょうか?
@歩行者
A自転車 |
|