最上川電子大事典について
|
サイトマップ
|
用語解説
|
リンク集
漏水
(ろうすい)
河川の水位が上がることにより、その水圧で河川の水が堤防を浸透し、堤防の裏法などに吹き出すことです。水が浸透することで堤防が弱くなり、破堤を引き起こすことがあります。
漏水の進行を抑える対策としては、
木流し工法
、
シート張り工法
等があります。
・ 漏水を防ぐ
水防工法
月の輪
堤防の裏側の水が噴き出した部分に、半円形状に土のうを積み重ねて水を貯めることで水圧を弱めて漏水口が広がるのを防ぎます。
△ 戻る