用語解説

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英数字
Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
懸濁物質(けんだくぶっしつ)

水中に浮遊し、水に溶けない固体粒子をいう。工場排水試験法(JIS K 01202-14)では2mm目のフルイを通過して、ろ紙またはその他のろ過器で水と分離できるものを懸濁物質としています。浮遊物質ということもあります。水の汚濁物質を示す指標の一つであり、これが多くなると光の透過を妨げ、植物の光合成に障害を与えます。また、堆積すると河底生物に悪影響を及ぼします。


△ 戻る

最上川電子大事典