|
調査団体 |
戸沢中学校 |
年月日 |
7月30日 |
時刻 |
13:30 |
天気 |
晴れ |
水温(℃) |
25.2 |
川幅(m) |
80 |
生物を採取した場所 |
左岸 |
生物採取場所の水深(cm) |
20 |
流れの速さ |
80cm/秒 |
川底の状態 |
小石 拳〜ソフトボール大 |
水のにごり、におい、その他 |
きれい |
魚、水草、鳥、その他の生物 |
ヒゲナガカワトビケラ |
簡易水質調査結果 |
調査項目 |
単位 |
数値(平均値) |
pH |
|
7 |
COD |
mg/リットル |
2 |
アンモニウム態チッソ(NH4) |
mg/リットル |
0.2 |
硝酸態チッソ(NO3) |
mg/リットル |
1 |
亜硝酸態チッソ(NO2) |
mg/リットル |
0.02 |
りん酸(PO4) |
mg/リットル |
0.2 |
水質階級 |
生物名 |
|
I きれいな水 |
1.カワゲラ類 |
|
2.ヒラタカゲロウ類 |
● |
3.ナガレトビケラ類 |
◯ |
4.ヤマトトビケラ類 |
|
5.アミカ類 |
|
6.ヨコエビ類 |
|
7.ヘビトンボ |
● |
8.ブユ類 |
|
9.サワガニ |
|
10.ナミウズムシ |
◯ |
II ややきれいな水 |
1.コガタシマトビケラ類 |
|
2.オオシマトビケラ |
|
3.ヒラタドロムシ類 |
|
4.ゲンジボタル |
|
5.コオニヤンマ |
◯ |
6.カワニナ類 |
|
7.ヤマトシジミ |
|
8.イシマキガイ |
|
III きたない水 |
1.ミズカマキリ |
|
2.ミズムシ |
|
3.タニシ類 |
|
4.シマイシビル |
◯ |
5.ニホンドロソコエビ |
|
6.イソコツブムシ類 |
|
IV とてもきたない水 |
1.ユスリカ類 |
|
2.チョウバエ類 |
|
3.アメリカザリガニ |
|
4.エラミミズ |
|
5.サカマキガイ |
|
水質階級の判定 |
水質階級 |
I |
II |
III |
IV |
1.○と●の個数 |
4 |
1 |
1 |
|
2.●の個数 |
2 |
|
|
|
3.合計(1.欄+2.欄) |
6 |
1 |
1 |
|
その地点の水質階級 |
I |
見つかった指標生物の欄に◯印、そのうち、数の多い(注)2種類に●印。
(注)もしも、3種類の指標生物がほとんど同じくらいの数だった場合には、3種類まで●印。 |