|
川底に棲息している水生生物は、多種多様ですが、水質によって棲息する種類が異なるため、水質の汚染状况を表す指標の1つとしてとらえることが出来ます。数多い水生生物の中でも、30種類程度の生物が「指標生物」として、水の汚れ具合によって4つのランクに分けられています。
川底の生物を採取し出現した「指標生物」の種類の多さによってその川の水質の状態が分かります。この「簡易水質調査法」は、適切な指導者のもとに、だれでも簡単にできて、しかも分かりやすく、川で楽しく親しみながら水質の状態を調べることができます。国土交通省では、昭和59年から「水生生物による水質の簡易調査」を実施しております。
平成24年度、東北地方整備局の一級河川では30団体569人という多くの方に水生生物調査に参加していただきました。
最上川水系では、小・中学生の協力により次の9地点で調査が行われました。 |
河川名 |
No. |
調査地点名 |
調査月日 |
調査機関団体名 |
最上川 |
1 |
平柳橋下流 |
7.11 |
川西町立吉島小学校 |
〃 |
2 |
長井橋下流 |
7.31 |
長井市立長井南中学校 |
〃 |
3 |
睦橋 |
7.26 |
長井市立長井北中学校 |
〃 |
4 |
長崎 |
7.27 |
中山町立中山中学校 |
丹生川 |
5 |
丹生川大橋 |
8. 2 |
大石田町立大石田中学校 |
最上小国川 |
6 |
富長橋 |
7.10 |
舟形町立富長小学校 |
金山川 |
7 |
きごころ橋 |
7. 9 |
金山町立金山小学校 |
真室川 |
8 |
水辺の楽校 |
7.11 |
真室川町立真室川小学校 |
鮭川 |
9 |
戸沢橋 |
7.30 |
戸沢村立戸沢中学校 |
|
|
 |


生物調査をしている様子
|