長さ一〇〇mほどのローブにたくさんの釣り針をたらしてえさをつけ、夕方しかけ、次の日の早朝に取り込みます。春から夏にかけて行われ、ねらう魚によっていろいろなえさが使われます。春の産卵期のナマズをねらう場合のえさは、ドジョウ、ヒル、棒ミミズ〈土場ミミズともいう〉などです。ナマズといっしょにウナギ、コイ、ニゴイ、ハヤなどがかかることもあります。またナマズの「サシッパ」漁というのもあります。これはおもに最上川の支流でおこなわれているもので、はりに生きたドジョウをつけた糸を川岸の柳などに結びつけ、くいつくのを待つのです。
|
 |

延縄漁 |
●関連事項/ |